英語の基本:
日本語にない発音をしっかり覚えたら、いよいよ、英語の文法、すなわち基本的なルールを覚えましょう。小学生4年生からの英語学習の基本として、まとめてみました。参考にしていただければ幸いです。
下記のURLにリンクしてみてください。ご意見また、間違い等ありましたらコメントをよろしくお願いいたします。
https://drive.google.com/file/d/0B8uqoCUtBlPWdEhWYkVKQjAtSFk/view?usp=sharing
2015年2月27日金曜日
2015年2月20日金曜日
2015年2月14日土曜日
日本人の英語習得方法(2)
AssistantLanguageTeacher(ALT:外国語指導助手)が導入されてからかなりの年数が経ちましたが、決して成功したとは言えないと考えます。何故でしょうか?
日本語と英語はかなり違います。文の構成は、逆さまと言ってもよいほどの違いがあります。その違いをはっきり教える必要があります。何が日本語と違うのかを最初に知る必要があります。ですから、日本語のよくわからない外国の先生と、英語のよくわからない日本の教師の連携ではうまくいかないのではないかと考えます。
生徒さんと向き合って、まず、絶対覚えていただきたいと感じる第一は基本の発音です。日本語では使わない発音がかなりあります。普段使わないので、口の周り、舌の動きが追い付かない。英語の発音で使うそれらの筋肉が発達していないのです。ですから、訓練をする必要があるのです。
低学年になればなるほど、覚えるのが早いです。高学年、あるいは大人になると相当訓練しないと時間がかかりますね!小学生まではほんとに速いです。筋肉が柔らかいのですね。
日本語で使わない発音の代表:
L&R の違い、F, Vの発音。thで始まる three, that, think等の発音。w, yで始まるwoman, year等の発音などたくさんありますが最低限、誤解のない発音ができるようになりたいものです。
誤解を与えかねない言葉:
rice と lice four と whore very と belly election と erection think と sink などたくさんあります。
実際の発音の仕方をYouTubeにup loadしていきますので、参考にしていただければ幸いです。
「中野英語教室」で検索してください。
日本語と英語はかなり違います。文の構成は、逆さまと言ってもよいほどの違いがあります。その違いをはっきり教える必要があります。何が日本語と違うのかを最初に知る必要があります。ですから、日本語のよくわからない外国の先生と、英語のよくわからない日本の教師の連携ではうまくいかないのではないかと考えます。
生徒さんと向き合って、まず、絶対覚えていただきたいと感じる第一は基本の発音です。日本語では使わない発音がかなりあります。普段使わないので、口の周り、舌の動きが追い付かない。英語の発音で使うそれらの筋肉が発達していないのです。ですから、訓練をする必要があるのです。
低学年になればなるほど、覚えるのが早いです。高学年、あるいは大人になると相当訓練しないと時間がかかりますね!小学生まではほんとに速いです。筋肉が柔らかいのですね。
日本語で使わない発音の代表:
L&R の違い、F, Vの発音。thで始まる three, that, think等の発音。w, yで始まるwoman, year等の発音などたくさんありますが最低限、誤解のない発音ができるようになりたいものです。
誤解を与えかねない言葉:
rice と lice four と whore very と belly election と erection think と sink などたくさんあります。
実際の発音の仕方をYouTubeにup loadしていきますので、参考にしていただければ幸いです。
「中野英語教室」で検索してください。
2015年2月13日金曜日
私の英語学習を振り返る(2)
中学2年の時英検2級に合格はしたのですが、Listening とSpeakingはまだまだ、満足とは程遠い状態です。
大学で出会ったDebate(ディベート)が英語の力を一変しました。
Debate(ディベート)とは?
ある特定の主題についてAffirmative(肯定側)とNegative(否定側)にわかれ、討論をし勝敗を決める競技です。大きな試合になりますと、決勝まで半年位準備をします。始めは図書館に通い、日本語の資料を集め、片っ端から英訳していきます。
また試合当日は、相手の質問に対して答え、またこちらからも相手に質問をしていき、自分側に有利になるように論破していくわけです。いわば裁判の検事側と弁護士側の討論のようなものです。
このDebateが英語の学習に大変効果があったことは言うまでもありません。相手の質問に答えるのに時間をかける訳にはいきません。また、自分の側の有利になるように瞬時にSpeechを組み立てて討論をしていきます。試合の流れは、相手側の主張により変化していきますので、前もって主張を準備しておく原稿には限りがあり、その場での組み立てが必要になります。
2015年2月12日木曜日
私の英語学習を振り返る
英検一級を大学4年の時取得いたしました。
私の英語学習の始まりは、今から55年前です。小学5年のとき、ラジオの講座でした。独学です。NHKの基礎英語と、松本亨先生の英会話です。
ラジオがまだ家の外に一個しかなかった時代で、冬には毛布をかぶり勉強しました。それほどの熱意で独学した理由は単純です。金髪で青い目をしたグラビアにあこがれたのです。いつしか、金髪の青い目をした女性とお話してみたい…ということです。
お陰様で、中学2年生で英検2級に合格しました。
私の英語学習の始まりは、今から55年前です。小学5年のとき、ラジオの講座でした。独学です。NHKの基礎英語と、松本亨先生の英会話です。
ラジオがまだ家の外に一個しかなかった時代で、冬には毛布をかぶり勉強しました。それほどの熱意で独学した理由は単純です。金髪で青い目をしたグラビアにあこがれたのです。いつしか、金髪の青い目をした女性とお話してみたい…ということです。
お陰様で、中学2年生で英検2級に合格しました。
日本人の英語習得方法
2015年2月2日、YouTubeに中野英語教室として第一回目up load いたしました。
長年生徒さんに英語学習を指導してまいりましたが、日本人が英語を習得するうえで、どうしても見逃せない,いくつかの重要なポイントが見えてまいりました。それらを、随時ブログと、YouTubeで投稿してまいりたいと思います。
皆様のお役に立てればよいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
長年生徒さんに英語学習を指導してまいりましたが、日本人が英語を習得するうえで、どうしても見逃せない,いくつかの重要なポイントが見えてまいりました。それらを、随時ブログと、YouTubeで投稿してまいりたいと思います。
皆様のお役に立てればよいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)